えええ……50匹もとれるものなの……。
ラプラス乱獲されすぎじゃないですかねえ。
かくいう私もラプラスとりました。11月14日から2白3日の日程で、毎年恒例の被災地巡りに行ってまいりました。
皆さんにお知らせです。岩手県、宮城県、福島県の沿岸部でラプラスが出現しやすくなっていることが確認されました。この現象は11/23まで続くようです。東北の今を感じる旅に是非おでかけください!きっとPokémon GO以外でも素敵な発見がたくさんあると思います。 pic.twitter.com/1VPBngRU6v
— Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) 2016年11月11日
偶然イベントと重なる日程でして。14日に石巻泊。15日に釜石泊。おかげでイベントの恩恵を受けた感じ。
とはいえこちらは被災地巡りがメインなので、ゆっくりとポケモン集めをするわけにもいかず。ポケモン集めができたのは、14日・15日のホテルで休んでいた時間と、15日・16日の朝方とかホテル周辺を散歩していた時間くらい。あと15日の朝、女川周辺でちょっと渋滞していたときかな。
助手席なので、運転はしないし、ポケモンやり放題と思いきや、ナビもあるし、場面場面で写真を撮ったり実はいろいろ忙しい。ポケモンGOをやるには急ぎの移動が続くし、沿岸部の道は信号があまりないため、車も止まらず、ポケストップをぶん回す余裕もない。ジム戦なんかやる暇ござんせん。
名前 | 数 |
---|---|
アーボ | 2 |
イーブイ | 15 |
オニスズメ | 6 |
カモネギ | 1 |
カラカラ | 1 |
キャタピー | 3 |
クラブ | 3 |
ケーシィ | 1 |
コイキング | 1 |
コダック | 1 |
コラッタ | 6 |
コンパン | 7 |
ゴース | 4 |
サイホーン | 1 |
シェルダー | 1 |
ズバット | 1 |
スリープ | 1 |
タッツー | 2 |
タマタマ | 4 |
ナゾノクサ | 3 |
ニドラン♀ | 1 |
ニャース | 2 |
ニョロモ | 1 |
パウワウ | 1 |
パラス | 2 |
ピジョン | 2 |
ピッピ | 1 |
ビードル | 10 |
ベトベター | 1 |
ポッポ | 4 |
マダツボミ | 4 |
マンキー | 1 |
ヤドン | 1 |
ラプラス | 2 |
とったポケモンをアイウエオ順にまとめるとこんな感じ。なんかやたらイーブイがいたなあ。「またおまえか!」レベルで。
適当なプレイングでこれだけとれて、ちゃっかりラプラスまでゲットできたわけなんで、効率良くやれば確かに50匹とれちゃうんだろうなあ。ただ、せっかく東北行くなら、もっと他のことやれよと思う気もしないでもない。
魚介おいしいお。
へなちょこポケモンプレイヤーからは以上です。
追記(2016/11/21 23:25)
こういったイベントがあるといいなあと9月に投稿していたのを思い出したので、最後にまとめておくなど。
出口戦略次第な気がする。観光客に対し、最終的に「どこで」金を使わせるかというものがないと、看板倒れになる。 / “<ポケGO>被災地誘客 宮城県3000万円計上 | 河北新報オンラインニュース” https://t.co/IfIoHNGgIC
— タケルンバ卿(Lord TAKERUNBA) (@takerunba) 2016年9月1日
「観光客を集めること」が目的なのではなくて、人を呼びこむことでお金が落ちる=地域経済が潤うのだから、どこに人を呼び、どこでお金を使わせるかの戦略性が必要と思う。
— タケルンバ卿(Lord TAKERUNBA) (@takerunba) 2016年9月1日
例えば何もないところに人を集めても、それだけでは交通系しか潤わない。そこに宿泊施設があったり、飲食施設があったりすることで恩恵を受ける人が増える。どこを押すか。何を売り出すか。明確な戦略が必要。
— タケルンバ卿(Lord TAKERUNBA) (@takerunba) 2016年9月1日
例えば三陸のバス路線の停留所ごとに、限定のポケモンが出やすくなる。しかも奥に行けば行くほどレアが出やすいとかなら、「ちょっとだけ」と思っていた人が結局あちこち巡って「三陸はいいぞ」とかになるかもしれない。石巻・女川で帰る人が、南三陸までの予定に変えてくれるかもしれない。
— タケルンバ卿(Lord TAKERUNBA) (@takerunba) 2016年9月1日
(って具体的な話が必要なんだけど、こういう具体的な話になると地方は揉めやすいのも事実。「あそこだけずるい」とかのやっかみとか。面倒ですね)
— タケルンバ卿(Lord TAKERUNBA) (@takerunba) 2016年9月1日
あとは震災遺構とかの絡みもなー。そこがポケストップとかになってたら……このあたりは調べてないからわからんけど。ただ、火種になりそうだし、遺族感情的に引っかかるところがあっても不思議ではない。いずれにせよ3,000万円で何ができるんでしょうね、とは思う。
— タケルンバ卿(Lord TAKERUNBA) (@takerunba) 2016年9月1日
(そうでなくても震災遺構については揉めてる。未だに。そしてこれからも)
— タケルンバ卿(Lord TAKERUNBA) (@takerunba) 2016年9月1日
南三陸さんさん商店街とか、ああいうところをゴールにして、そこに至る経路のポケストップつくりまくりと、レアポケモン出しまくりとかやればいいのになとは思うけどね。コイキング定食ならぬ鯉こく定食出すとか。三陸で何故淡水魚とは思うが、まあそこは気にするな。
— タケルンバ卿(Lord TAKERUNBA) (@takerunba) 2016年9月1日
ついでに言うと、宮城県がやるなら岩手県も乗っかれよと思う。そのまま釜石とか宮古とかあわよくば久慈まで引っ張れるように。これから牡蠣のシーズンなんだし。ポケモンGOで三陸周遊プランとか。北へ北へ観光客を引きずり込むんだ。
— タケルンバ卿(Lord TAKERUNBA) (@takerunba) 2016年9月1日
本当は三陸をまわってもらい、最後は宮古から盛岡に出て、新幹線で帰るというプランが東京の人には現実的なのだけれど、だからこそこのタイミングで台風によって国道106号線とかが被害を受けたのはちょっと厳しい。復旧がどうなるのか。代替ルートがあんまりないだけにねえ。
— タケルンバ卿(Lord TAKERUNBA) (@takerunba) 2016年9月1日
例えば三陸のバス路線の停留所ごとに、限定のポケモンが出やすくなる。しかも奥に行けば行くほどレアが出やすいとかなら、「ちょっとだけ」と思っていた人が結局あちこち巡って「三陸はいいぞ」とかになるかもしれない。石巻・女川で帰る人が、南三陸までの予定に変えてくれるかもしれない。
— タケルンバ卿(Lord TAKERUNBA) (@takerunba) 2016年9月1日
現実化したのはいいことなのだけれど、肝心要の収益化につなげれたかどうかが微妙で、それがために人が集まったことによりデメリットが強調されてしまう結果になったことが残念であるし、石巻市の話題にとどまりつつあるのがちょっとね。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161120_13024.html