今年も無事書き終わりました。
例年通り、最後に思ったことをまとめていきたいと思います。
復興一区切り
富岡・浪江間を除き常磐線が復旧。道路も特に不自由なく、復興は一段落したのかなと思います。
もちろん未だ仮設住宅に住まう人がおり、福島原発その他の問題などで故郷に帰れない人もいることも事実ですが、全体的な印象としては未来をどう描いていくかというところに来ています。
その中で、地域としての基盤、産業などをどう位置づけていくか。農業か、漁業か、工業か。さもなくば観光を中心にしたサービス業か。そういう選択が求められてきていますし、選択するという過程で、ある意味で諦めも必要となっています。
景観をとるか、安全をとるか
例えば、防災のために防波堤をつくる。その場所の安全性は高まります。
その一方で、高い壁に遮られて海は見えなくなる。景観は悪くなる。果たしてその状態で観光業は成り立つのか。なかなか悩ましい問題です。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201711/20171107_72006.html
アジアから東北を訪れた人の再訪希望率は56.8%にとどまり、全国の地域別で最も低かった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201711/20171107_72006.html
ただでさえ東北地方は人気がありません。
東北を訪れて不満に感じたこと(複数回答)は「史跡や歴史的建造物の見物(説明の充実度を含む)」9.5%、「バス・タクシーの利便性」7.0%、「自国キャッシュカードの利用しやすさ」6.3%。これらの項目は他地域では5%前後にとどまり、東北への不満の大きさが浮き彫りになった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201711/20171107_72006.html
アクセス面の不満が上位に来ていますが、この点、三陸などは新幹線が通る東北中央部に比べさらに不利です。
こうした状況下で観光で集客するには、他地域にない魅力が必要ですが、そのひとつになりうる景観を手放したわけで、なかなか厳しいところです。
三陸では気軽に海鮮を食べれない
景色がなければ食事の魅力を訴える方法もあるでしょう。幸い三陸は海の幸の宝庫です。ただ、実際行ってみると気軽に食べる場所がない。
相馬などの福島県沿岸、仙台、松島、石巻の宮城県沿岸はまだいいのです。海沿いにお店も多く、道の駅も点在しています。ところが石巻を過ぎると食事の選択肢に困る。
大体どこの海沿いの観光地に行っても、沿岸部を車で走っていれば、どこかに海鮮を売りにしたお店があり、そうしたお店の案内があったりします。お刺身であったり海鮮丼であったり、地物の特産品がある。ところが国道398号線や国道45号線を走っていても、そうしたお店はあまりないし、案内を見ることが少ない。
特に不思議なのはかきで、あれだけ三陸のかきは有名なのに、毎年10月・11月というシーズンに行っていても、現地で食べるのはとても難しい。かき小屋などがあっても予約制であったり、昼のみの営業であったり。道の駅などで屋台で焼きがきとかあれば気軽に食べれるのに、そういった施設が本当にない。目の前の海で育てているのに、何故か食べれない。かき好きで、食いしんぼうの私が食べれない。石巻から宮古まで沿岸を車でひたすら走っても全然ないんです。気軽に寄って食べれるお店が。
そういう状況なので、わざわざ現地に行っても買いにくいし、食べにくい。三陸のかきが食べたいなら、三陸行くより通販のほうが確実という現実があります。間違いない。
で、戦略的に「あえて」通販中心に行くというのはアリだと思います。観光ではなく産業で行くと。漁業で行くと。来なくてもいい、送るから。そういう考え方であれば筋が通っています。しかしそこまで割り切れていないようにも思えるのです。ちょっと観光でも食べていきたいという浮気心がある。その浮気心があるうちは戦略が中途半端になってしまうような気がするのです。
選択と集中。この言葉に集約されるというのが率直な印象です。